多国籍レストランのスタッフが教えてくれた「常識を疑う習慣」で得られるメリット。

「ちゃんとする」って何だろう?

かれこれ10年近く前のこと。ワーキングホリデービザを取得して、カナダ・バンクーバーで、語学を学んだり、アルバイトをしながら生活していました。

あるとき、バイト先のボスや同僚たちと、スケジュールを合わせて食事に行くことになり、待ち合わせをしました。

待ち合わせは、ロブソンストリートのBlenzコーヒ―前で、18時に集合。
当日、集合場所に来た順番はこんな感じ。

17:50頃 日本人である私が一番乗り。
17:55頃 次いで、ドイツ人カップルの同僚が現れました。
18:00頃 韓国系移民のボスと、ドイツ人のスタッフが到着。
18:30頃 フランス人スタッフが到着。
未着    ブラジル人スタッフは、その日、食事会には現れませんでした。

ちなみにこれは、国民性を批判する話ではなくて、「時間前に来た私が正しくて、遅刻する人が間違っている」、ということが言いたい訳ではありません。

ブラジル人スタッフが来なかったのにはさすがに笑えましたが、

遅刻してきたフランス人スタッフが、急ぐ様子もなく、「Hi~♪」と言いながら、ゆったり優雅に現れたときは、衝撃的でした。

私は、このとき、

「ちゃんと時間を守らなければいけない」という
「私だけの常識」を持っていることに気がつきました。

日本人は特に、周囲との調和や、協調性を重要視する文化です。

人に迷惑をかけないように、人に嫌な思いをさせないように、小さな子どもの頃から教育を受けています。

そのおかげで、社会的に秩序が保たれ、安全で平和な国なのだと思います。

だけど、子どものときによく言われる「ちゃんとしなさい!」の、「ちゃんと」って何でしょうね?

私たちの無意識のなかに、「ちゃんとしないといけない」という観念が植え付けられているような感覚があるのは、否めません。

本質の抜け落ちた「ちゃんとする」

たとえば、「ちゃんと時間を守ること」を例にして、

そもそも、なぜ時間を守らないといけないのか?に焦点をあててみます。

その本質を見つめていけば、気づけることがたくさんあります。

時間を守ることは、信用に繋がるし、人を待たせることは、その人の「時間を奪うこと」だと言えます。なによりも、効率的に物事が進められます。
他にもあげると、「時間を守る必要性やメリット」が色々出てくるでしょう。

そうです。「時間を守る」という行為は、その方がメリットがあるし、いろんな意味で理にかなっているのです。

だけど、その諸々の本質が抜け落ちた状態で、「ちゃんとすること(集合時間は守らなければならない)」に囚われ過ぎると、

「ちゃんとしていない人」に対してイライラしたり、その人に対して批判的な目で見ることに繋がっていきます。

そして、どれだけ「時間を守る」ことにメリットがあって、理にかなっていたとしても、「絶対に時間を守らないといけない!」という訳ではないのです。

重要なことは、「常識を守ること」ではなくて、

本当に大切なことは、「自分が何を優先するか?」に意識的になること。
ただこれだけです。

遅刻してきたフランス人の同僚も、連絡なしで現れなかった同僚も、「自分の時間」を優先させただけなのです。

「自分だけの常識」を疑う習慣を

「ちゃんと時間通りに来なかった!」という理由で、イライラしたり、怒りをぶつけたり。不機嫌モードでその日を過ごす選択肢もありますが、

その負エネルギーに苦しむのは、自分自身なわけです。

湧きおこった怒りの感情は、抑えつけてるよりも、ちゃんと体で感じきりましょう。そして、自分の本心に関心を向けてみましょう。

自分の時間を消費されたように感じるのなら、それを伝えれば良いのです。

時間にまつわることだけでなく、無意識のうちに抱えている「世の中の常識」だと思っているものは、実は「自分だけの常識」だったります。

他人の常識とのギャップだったり、誰かが決めた「ちゃんと」に従わないといけないという思い込みだったり、

「自分だけの常識」に縛られて苦しんでいるのなら、「常識」だと思っていることを疑ってみましょう?

「常識の枠を外してみる」

それは、秩序を乱すようでもあり、未開の地に足を踏み入れるような恐ろしさもありますが、

囚われた心や思考は、より柔軟に、より自由になり、

視野が広がって、

本当の自分軸で選択して、

想像もしていなかった、新しい世界が見えてくる、その一歩になるのです。