-
Project
離島活性化 納島でのごみ処理について
生活をするうえで欠かせない「ごみ」との付き合い方。納島では、月に一度のごみ収集日が設けられています。 […] -
Project
離島活性化 ビーチクリーンの取り組み
納島では、観光だけでは得られない島の魅力を深く知ることができるビーチクリーンや農作業、草刈りといった […] -
Project
道の駅「宇陀市室生」の看板制作のプロセス③女人高野 四景図×龍神六景図
「女人高野 四景図」と「龍神六景図」を地図上に配置し、それぞれの位置関係が一目でわかるようにしました […] -
Project
道の駅「宇陀市室生」の看板制作のプロセス②龍神六景図
室生地域の観光スポットを載せ、六景図として表現しました。 道の駅「宇陀市室生」だけでなく、室生寺にも […] -
Project
道の駅「宇陀市室生」の看板制作のプロセス①女人高野 四景図
女人禁制の寺院が多かった時代に女性の参拝を特別に認めていた室生寺は、「女人高野」として広く親しまれて […] -
Project
道の駅「宇陀市室生」の看板制作のきっかけ
宇陀市の室生地域は、豊かな自然と歴史、文化が色濃く残るエリアです。 そんな室生を感じられる道の駅「宇 […] -
Project
バイオトイレができるまで~設置~
バイオトイレが完成したら、次は設置の工程です。 まず50cmくらいの深さまで穴を掘っていきます。ここ […] -
Project
バイオトイレができるまで~作成~
バイオトイレを作るときのキーワード、それは 「納島・小値賀にあるものだけで作る」「シンプルな構造で作 […] -
Project
バイオトイレができるまで~きっかけ~
「バイオトイレ」をご存知でしょうか? バイオトイレとは、微生物の働きを利用して排泄物を分解・処理する […] -
Project
【2024年度】上田安子服飾専門学校での取り組み1年間の取り組みについて
「ロジカルシンキングとデザインシンキング」のテーマをもとに、4つのカリキュラムに沿って授業を進めてい […] -
Project
上田安子服飾専門学校の取り組みとは
上田安子服飾専門学校は、1941年に創立された日本の服飾専門学校です。 ファッション教育の理念として […] -
Project
【2024年度】大阪府立岸和田高等学校での1年間の取り組み(SSH)の様子
2024年度のテーマは、大阪府立岸和田高等学校のサイトリニューアルや、校内マップの再構築(VR)でし […]